河川復旧工事-須磨工事 φ2000×278m,137m,アルティミット工法
はじめに
1995年、市道下を流れている神戸市千森川水系千森川が、阪神大震災により護岸および下床版が大きく損傷し、周辺の土を緩め、市道千守線の陥没事故を引き起こしました。
このため、現河川を調査した結果、部分的な応急修理では対応できないことが分かり、本格的な河川災害復旧工事を始めることになり、当工事が発注されました。
工事槻要
工事名 | 千森川水系 千森川河川災害助成工事 | ||
工事場所 | 神戸市須磨区須磨寺町地内 | ||
企業者 | 兵庫県神戸土木 | ||
工事内容 | 管径 | φ2000mm | |
工法 | アルティミット工法(泥水式) | ||
延長 | 415.119m(2スパン) | ||
上流側スパン | 延長 | 278.049m | |
曲線部 | 三ヵ所(R=200m、R=200m、R=120m) | ||
勾配 | 58.8‰ | ||
土被り | 4~6m | ||
下流スパン | 延長 | 137.07m | |
曲線部 | 二ヵ所(R=60m、R=60m) | ||
勾配 | 25‰ | ||
土被り | 2.5~4m |
問題点と対策
施工前に考えられた問題点と、その対策方法には、次のことがありました。
- 低地下水位に対する泥水工法での切羽水圧のバランス
薬液注入工法(ソレタンシュ工法)により逸泥防止ゾーンを設けました。
切羽水圧を低水圧に抑えるために、送泥ポンプも可変速とし、掘削土量を管理するためには、単管密度計を設置し、また、逸泥対策として泥水の粘性を上げる事で対処し、比重1.2、粘性35sec以上を確保しました。 - 急曲線(R=60m)での線形確保
管と管の間に特殊継ぎ輪を挿入し、目地開口を許容値の範囲内にすることができました。掘進機は2段折れが可能な急曲線対応型を採用しました。
また、拡幅掘削に対する地山の保持及び推進性の確保のために、自動滑材注入装置(1次/2液型、2次/1液型)を使用しました。 - 間作業での騒音対策
泥水1次処理機を防音室の中に設置することで対処しました。
また、上流スパン発進直後、到達立坑掘削中に巨礫(φ700mm)の存在を確認したため、掘進機を引き抜き、面板形状を検討・製作し再発進させることになりました。
上流スパンを終えて
上流スパン推進中、カッタートルクが上昇し、ジャッキスピードは下降し始め、ついにはカッターが回らなくなったことがありました。
現場では、”巨礫との遭遇か?”と思われました。
到達後、掘進機の状況を点検すると共に、カッターが回らなくなった原因を追究、検討した結果、掘進機第1チャンバ内に、土砂が付着すると共に完全に埋まっており、また、第2チャンバ内にも第1チャンバほどではないが、土砂が詰まっていました。
原因として、本工事の土質は、土質柱状図では礫混じり砂でしたが、掘進時の土質状況は、礫混じり砂に、シルト粘土が介在する場所があり、特に、カッターが回らなくなった位置手前から、シルト粘土が多くなり、これが原因で掘進機チャンバ内に付着したものと考えられました。
対策として、現在第2チャンバ内に泥水を送るようになっていますが、これを第1チャンバにも送れるように配管を接続しました。
また、掘進機のカッタービットの摩耗も、当初予想していたよりも大きく、磨耗量を測定し交換部品を検討した結果、ローラービット1ヶ、磨耗防止板全部の肉盛り、先行ビットの取付けを行ない、下流スパンの推進に備えました。
あとがき
現在、下流スパン推進工を、昼夜間作業で施工中です。
これまでの施工中において、たくさんの方々にお世話になり、ありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。